古木オリーブのメンテナンスと長寿化のコツ|剪定・肥料・水やり・病害虫対策

ページのサムネ
    絞り込み

    品種

    人気品種

    希少品種

    その他全品種

    用途

    サイズ

    金額

    古木オリーブのメンテナンスと長寿化のコツ|剪定・肥料・水やり・病害虫対策

    樹齢を重ねた古木オリーブは、若木とは異なる“守りのメンテナンス”が鍵。
    本記事では剪定・肥料・水やり・病害虫対策を季節軸で整理し、長寿化のコツを実践的に解説します。

    古木オリーブのメンテナンス風景(剪定と通風確保)
    “切り過ぎない・光を入れる・根をいたわる”が長寿化の要。

    剪定:年代別の基本と季節の進め方

    古木は回復力が低いため、強剪定は段階実施が原則。晩冬〜早春に整枝を中心に行い、内部に採光窓を作ると病害予防と花芽形成に有効です。

    • 30〜50年:徒長枝・交差枝の間引き中心。樹冠の20%以内で軽やかに。
    • 50〜80年:古い結果枝の段階更新(2〜3年計画)。切口は最小化。
    • 100年級:危険枝除去と通風確保に留め、強い切り戻しは避ける。

    雨天前後の大きな切り口は避け、3cm超は滑らかに整形。詳細は 年代別剪定ガイドへ。

    古木オリーブの剪定:内部に採光窓を作るイメージ
    “光の抜け道”で病害を防ぎ、翌年の花芽を促す。

    肥料:年3期の設計と配分

    古木では急激な窒素過多は避け、年3回の緩やかな施肥が基本。根圏の健全化をセットで行うと効果が安定します。

    • 早春(発芽前):基礎肥(有機質中心)。生育の土台づくり。
    • 初夏(着果期):開花後はリン酸・カリを意識し、実成りをサポート。
    • 秋(収穫後):回復用の有機質肥+微量要素。翌春への体力貯蓄。

    鉢は少量多回、地植えは中量少回が目安。排水不良時の施肥は控えめに。

    水やり:季節と鉢/地植え別の目安

    • 鉢植え:表土が乾いたらたっぷり。真夏は朝夕の様子見。マルチングで乾燥&過熱を軽減。
    • 地植え:定着後は過湿に注意。長雨時は根元の停滞水を排除。
    • 冬:休眠期は回数を減らし、根鉢を凍らせない範囲で管理。
    古木オリーブの水やり:鉢と地植えの違いを示すイメージ
    鉢は乾きやすく、地植えは過湿に注意。季節で調整。

    通風・排水:根を守る環境づくり

    長寿化の最重要ポイントは風通しと排水。風は葉を乾かし病害を抑え、排水は根腐れを防ぎます。

    • 透排水改良:軽石・砂礫・腐植を混和し、根圏の空気を確保。
    • 鉢高アップ:受け皿は水溜まりの原因。スペーサーで底上げ。
    • 雑草・落葉管理:風通しを妨げる原因は定期除去。

    病害虫対策:古木で注意したい症状

    • カイガラムシ:葉や枝に白/茶の付着物。歯ブラシ+散水で物理除去→風通し改善。
    • スス病:葉が黒く煤ける。甘露源(アブラムシ等)対策+通風で再発抑制。
    • 枝枯れ症状:古傷や過湿が誘因。剪定は乾いた日に、切口は滑らかに整形。

    発生源(込み枝・過湿)を断つのが再発防止の近道。観察→原因除去→環境改善の順に。

    年間メンテナンスカレンダー

    • 1〜3月:主剪定(強剪定は段階実施)/排水改善・用土見直し
    • 4〜6月:整枝・花芽確認/着果期の施肥(窒素/リン酸/カリ)
    • 7〜8月:高温期は強剪定NG/水やり・マルチング強化
    • 9〜10月:実負担を見つつ軽整枝/病害枝の除去
    • 11〜12月:翌季計画の下見/危険枝の安全処置

    個体に合わせた剪定・施肥プランを、在庫写真と共にご提案します。

    大型商品の配送・配達についてのご注意

    古木オリーブや大鉢商品をご検討の際は、下記をご確認ください。

    荷下ろしについて: 大鉢は重量があるため、原則お客様に荷下ろしの補助をお願いしております。目安:男性1〜2名のご対応を推奨します。
    配送車両について: お届けには4トントラックが使用される場合がございます。周辺道路の幅・停車スペースの確保を事前にご確認ください。
    配達時間について: ご注文時に配達希望時間帯をお伺いしますが、確約はできかねます。ドライバーからの事前連絡をご希望の場合は、備考欄または下記よりお知らせください。
    公式LINEで連絡する

    Q&A(よくある質問)

    Q. どのくらいの頻度で剪定すればいい?

    A. 年1回の整枝+数年計画の更新剪定が基本。高温期の強剪定は避けます。

    Q. 施肥量の目安は?

    A. 樹冠投影1㎡あたり有機質500〜800gを季節に分けて。鉢は少量多回。

    Q. 害虫が出たらどうする?

    A. まず物理除去と通風改善。再発要因(過湿・込み枝)を取り除くのが最優先です。

    用語注釈

    • 採光窓:樹冠内部に光と風を通すための空間。
    • 結果枝:花や実をつける枝。老化すると結実が不安定になる。
    • マルチング:用土表面を覆い、乾燥・雑草・温度変化を抑える管理法。